今や個人・企業問わず、広告の一環、集客ツールとして使われているインスタグラム。
これまでこのブログでは、インスタグラムを使ったマネタイズの方法等について、以下のような疑問にお答えしてきました。
・インスタでマネタイズするために必要な心得は?
しかしその一方で、「インスタを使ってマネタイズをしていく」そんななかで、インスタの運用について、以下のようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないではないでしょうか。
こんなお悩みを解決します!
・自分の投稿に対する他人からの反応が過剰に気になる
・知人の投稿に反応することが義務化してしまっていて憂鬱
これから紹介する、「インスタ疲れ防止テクニック」を知らないと、、、
・運用を頑張りたいんだけどなかなか投稿が続かない
・その結果、なかなか集客ができない…
などと、本来であれば収益を上げ続けていた時間を無駄にし続けている状態になりかねません。。。
こうした知識で補える機会損失は回避たいものです。
私が実践済みのインスタ疲れを事前に防ぎ、マネタイズへの道を確実にする6つの方法をご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!
インスタ疲れが起こるたった3つの理由
ではまず、なぜインスタ疲れが起こるのか?
具体的に「インスタ疲れが起こる理由」を3つご紹介します。
こうした原因を紹介するのは、原因知っておくことで、知らず知らずにインスタで疲れることを回避するためです。
①他人の投稿と自分の人生を比較してしまうから
インスタグラムのユーザーは2021年12月時点で約3,400万人。
これは、LINEや、Twitterに次ぐ数字。日本人の4人に1人は利用していることで、いかにインスタグラムが日本に浸透しているか分かりますよね。
そしてさらに、『インスタ映え』が2017年の流行語大賞に選ばれたように、インスタに投稿されている写真は見栄えが良く、非常にステキなものが多いです。
具体例を挙げると以下の通りです。
おしゃれなカフェに行った写真
嬉しいことがあったお祝いの写真
なので、こうした投稿と自分の人生を比較してしまってインスタに疲れてしまう人が非常に多いです。
しかし、ここで少し考えてほしいのは「インスタには他人に見せられる写真しか投稿しない」ということ。人によっては「見栄が張れる写真」しか投稿されていないこともありうるのです。
つまり、他人の日常生活の辛いことや、暗いことはインスタの投稿には反映されないのです!
言ってしまえば、インスタは”他人の人生の上澄み”。
他人の投稿を必要以上に気にして疲れないようにしましょう。
②他人の見たくない投稿が目に入ってしまうから
誰でも気軽に触れることができるインスタグラム。
ゆえにあまり見たくない投稿が自然と目に入ってしまうこともしばしばです。
インスタ疲れをテーマに、19〜22歳の男女に行ったアンケート結果を見ていきましょう。
インスタ疲れるランキング
2位:他の人にどう思われているかを想像したり他人と比較してしまう
3位:他人の生活に嫉妬してしまう
4位:繋がり過ぎた結果、見たいと思わない情報まで入ってくる
このように、インスタを見ることによって精神的な疲労を感じてしまうこともあるうるのだということを知っておきましょう。
ですが同時に、インスタの使いすぎは多く人によって疲れの原因になることを知っておきましょう!
③他人との人間関係を気にしすぎてしまうから
インスタはSNSなので、当然リアルの知人とも繋がる可能性があります。そんなときに、
・フォローを外しづらい関係になった
という人がいると、インスタがストレスを感じる原因となってしまいます。
例えば、職場の人と繋がってしまうと自分のプライベートがダダ漏れです。
職場での関係が気まずくなってしまうのが嫌で、フォロー解除できないのはあるあるですよね。
インターネット上だけなら自分の気が合わない人や付き合いが難しい人とは関わる必要はありません!
インスタ疲れを防止する具体的な方法3選
インスタがストレスになる理由を理解いただけたところで、インスタ疲れを防止していくための具体的な方法を6つ紹介します。
①SNSを使い分けてインスタ疲れを防止する
先程も説明したように、インスタは「映える投稿」が評価される傾向にあります。そして、それを見ることでストレスにつながる可能性があることもお伝えしてきましたよね。
であれば、ささっとインスタから離れて別のSNSに行ってしまいましょう!
SNSにはそれぞれ評価される投稿の傾向に差がある事が分かっており、例えばTwitterであればマイナスな一言も含め、日常のつぶやきが評価される傾向になっています。
つまり、現在自分のストレスになっているような投稿からは距離を置くことができるのです。
②インスタにログインしないでインスタ疲れを防止する
引き続き「インスタから距離を取ることでストレスを無くす方法」です。
こちらも上で紹介した、別のSNSに行ってしまうと同様、インスタから距離を取ります。
「インスタにログインをしない」など、思いっきり距離を取ることも効果的です。
インスタを中心に発信活動をしていると、個人差はありますが大体2~3ヶ月に1回くらいのペースでインスタ疲れはやってきます。
そんなときは発信用アカウントには一切立ち入らず、触れません。
ここでよく聞かれるのが、
投稿は長時間しなくても大丈夫なの?
ということ。当然ながら、投稿は頻繁に行うに越したことはありません。
ただ、インスタはストック型のメディアです。過去の自分の投稿が消えることはありません。
つまり、これまでの積み重ねが崩れて無くなってしまうことはないのです。
だからこそ、継続していくことが何よりも重要で、そのためにも必要な休養を挟んでいくことが必要なのです。
③いいね・フォロワー数を気にしないことでインスタ疲れを防止する
通常、インスタユーザーが投稿をポストする理由は共感欲求・承認欲求を満たすため。欲求を満たすための分かりやすい確認方法が、いいね・フォロワー数です。
そのため、多くの人が、いいね・フォロワー数を気にして、ストレスの原因となっています。
しかしながら、私達が目指しているのはあくまでもインスタでマネタイズをしていくことです。
全てのアカウントで、「いいね・フォロワー数 = 収益」ではないことをしっかりと認識しておきましょう。
結論:インスタ疲れは防止できる!
最後に、インスタ疲れを防止するための具体的なテクニックをおさらいしましょう。
インスタ疲れを防止するための具体的なテクニック3選
①SNSを使い分ける
②インスタのログインの頻度を下げる
③いいね・フォロワー数を気にしない
「インスタってなんか疲れる…」
こんな漠然とした悩みが、クリアになったのではないでしょうか?
「インスタ疲れ」と一口にいうと、何が原因なのか、どうすれば解決できるのか。
対処すべき方向性が一切見えませんが、こうして原因と対処法を整理すると、ずっと対策も楽になります。
昨日の自分よりも一歩成長し、さらにマネタイズのテクニックを得ることができたと思います。
SNS発信は継続が重要です。
最初は何も分からなかった私ですが、コツコツとSNS発信を続けることで、人生を変えることができました。